もう我慢しなくていい! | ブラック企業を見分ける7つの特徴【体験談】

細かい上司に疲れる!うざい行動に参った私が取った行動

細かい上司に疲れる!うざい行動に参った私が取った行動

  • 本ページのリンクには広告が含まれています。
  • 記事によってはマイナビのプロモーションも含みます。
  • 記事に掲載の内容は、投稿時点の情報になります。
  • 最新の情報は、公式サイトにてご確認ください。

 

あなたは細かい性格の上司に対して「疲れる」と感じたことはありませんか?

そして、以下のようなことで悩んでいませんか?

  • 常に監視されている気分になる
  • 揚げ足を取られる
  • 指摘されるだけで苦痛

私は細かい性格の上司と関わったことがあり、上記の内容によって精神的に疲れた経験があります。

そんな状況を変えるべく、私はある行動を取りました。

どんな行動が問題解決に繋がったのか?

この記事では、細かい性格の上司に関わった時にとった行動をお話していきます!

この記事をお読みになる事で、少しでもあなたの気持ちが救われるようになりましたら幸いです。

目次

私が細かい上司に対して「疲れるしうざい」と感じた⑤つの出来事

➀善意の押し売り

別に困ったことや話したい事があるわけでもないのに「アドバイス」をしたがる節があります。

「親切心」からくる助言なので、まさか部下が迷惑に感じているなどとは思いもしません。

上司の承認欲求を満たすために付き合わされる部下は大変です。

②自分のやり方を押し通す

心配性の割にある一面では自信家なところもあり、「自分のやり方が正しい」と思い込み、押し通して部下に強要する節があります。

そのため、部下の考えを尊重することはありません。

③心配性からくる過干渉

部下に対して細かく指導する事が効果的だと思っていますが、些細なことでも過剰に追及してきます。

そのためか、常に監視されているような気分にも。

私は、上司に信用されていないと感じたため、ギブアップしたことも・・・

④指摘ばかりで褒める事が無い

もちろん、起こった問題点に対して指摘する事は大切な事です。

しかし、指摘だけでは緊張感と責めたてられている気分が拭えず、上司に対する不信感が強まり信頼関係を築けませんでした。

⑤こちらの都合を考えない

上司から、電話でお客さんとの通話中に上から声を被せられたことがあります。

下手したら上司の行為によってクレームに繋がる可能性もあったので、ヒヤヒヤしたことが・・・

また、事務作業で忙しい時に(至急対応ではない)業務にかこつけて話しかけてくることも。

細かい上司に対してしなくてよいこと

ここからは、細かい上司に対してうまくいかなかった事を実体験を元にお話ししていきます。

肝心なのは、「考え方が違う人」なんだなと視点を変える事

以下、細かい性格の上司に対してしなくてよいことをお話していきます。

話し合えば分かり合えると思う事

細かい性格の上司に対して、細かい指摘や過干渉であることを伝えたとしても通じません。

話したとしても、ダメ出しをされるだけでなく論点をすり替えてあなたのせいにしてきます。

また、あなたがいかに注意の対象なのかについても、長時間語られるリスクも出てきます。

反撃する事

仮にあなたが細かい上司に反撃したとして、一時的にはおさまる事があるかもしれません。

しかし、ほとぼりが冷めればまた通常運転に戻ります。

相手は上司なので、立場を利用して嫌がらせをしてくる可能性も。

実際、私は人事に告げ口されて退職勧奨を受ける事がありました。

▶関連記事:理不尽に詰める無能上司の対処法|3年間戦った私の最終手段

自分のせいだと思わない事

細かい性格の上司にしつこく責め立てられると、自責の念にかられてきます。

しかし、そのようなことがあっても自分のせいだと思わないでください!

細かい上司の性格や他責思考なところに問題があるのです。

あまりにひどい場合は、配置転換や転職も視野に入れましょう。

細かい上司の心理を理解する【なぜそうなる?】

細かい上司に効果的に対処するためには、まず「なぜそのような行動を取るのか」を理解することが重要です。

①根深い不安感から来る行動

細かい性格の上司は、常に「何か問題が起きるのではないか」という不安を抱えています。

そのため、部下の行動を細かくチェックしないと安心できないのです。

②承認欲求を満たしたい

  • 「自分が必要とされている」
  • 「頼りにされている」

と感じたいがために、過度にアドバイスをしたがります。

部下から「ありがとうございます」と言われることで、自己価値を確認しているのです。

③完璧主義が裏目に出ている

「失敗は許されない」という思い込みから、部下にも同じレベルを求めてしまいます。

しかし、その基準が現実的でないため、周りを疲弊させてしまうのです。

④コミュニケーション能力の不足

実は、どう接すれば部下が気持ちよく働けるかが分からないのです。

「細かく指導する=良い上司」だと勘違いしている場合も多いです。

たかのり

これらの心理を理解することで、感情的にならずに対処できるようになります。

細かい上司は疲れるだけじゃない!関わる事で起こりうる③つの弊害

➀指示待ち状態になる

細かい性格の上司は何かとつけて口出ししてきます。

そのため、細かい口出しに対して諦めの気持ちから指示待ち状態になる人も。

あれもこれもと過度に干渉し過ぎる事は、部下の成長に繋がりません。

そして、その結果生産性もダウンすることに。

経験上必要以上に干渉しない上司の方が、伸び伸びと仕事ができて、その結果事業所全体の業績も良かったです。

②否定される事が前提

細かい性格の上司と関わっていると、否定される事が前提でした。

そのため、自分の存在や行動が否定された気持ちを抱えながら仕事をすることに。

そのため、仕事をすることに意義を見出せなくなり、メンタルにも影響が・・・

同僚のなかには悔しさで涙を流す人もいたりと最悪な環境でした(苦笑)

③離職率が高まる

細かい性格の上司にあれこれ口うるさく言われ続けた結果、3か月以内に離職した同僚が1年で4人も!

私も早期退職した人から悩みを打ち明けられた事があります。

その結果、人手が不足して業務がまわらなくなることも・・・

▶関連記事:無能な上司にイライラする時の対処法|ストレスを溜めない12の解決策

細かい上司タイプ別対処法【状況に応じた戦略】

細かい上司にも様々なタイプがあります。タイプ別に効果的な対処法をご紹介します。

心配性タイプの対処法

特徴:「大丈夫?」「問題ない?」が口癖

対処法

  • 先回り報告を心がける 「順調に進んでいます」など安心できる言葉を使う
  • 小さなことでも報告して安心感を与える

完璧主義タイプの対処法

特徴:細かいミスを執拗に指摘してくる

対処法:

  •  事前に確認を取る習慣をつける
  • 「この進め方で問題ありませんか?」と事前相談
  • 完璧でなくても途中報告で方向性を確認

マウント系タイプの対処法

特徴:自分の経験談を長々と話したがる

対処法:

  •  適度に相槌を打って聞き流す
  • 「勉強になります」など承認する言葉を使う
  •  時間を区切って「他の業務もあるので」と切り上げる

構ってちゃんタイプの対処法

特徴:頻繁に話しかけてくる、相談を求めてくる

対処法:

  • 定期的な面談時間を設ける
  • 「○時に改めて相談させてください」と時間調整
  • 忙しい時は素直に「今は集中したい」と伝える

たかのり

重要なのは、相手のタイプを見極めて適切な距離感を保つことです。

細かい性格の上司に対して私が取った行動

➀最低限の事だけ話す

細かい性格の上司は、どんな事でも言葉尻を取りあげてはつついてきます。

また、そのような行動を楽しんでいるようにも感じられます。

報告ごとなどは、要点を手短に伝えるなどして揚げ足を取られないようにしましょう。

②時間を決めて対応する

断言しますが、細かい性格の上司は寂しがりやで「構ってちゃん」です。

他人と関わっていないと不安から攻撃してくる感じも。

そのため、部下に構ってもらえると異常なほど嬉しそうな態度を取ります。

例えばですが、5分だけでも話につきあっておくと安心感から干渉してこない場合がありました。

③記録を取り、配置転換を打診する

仮に細かい性格の上司に対する不満を人事に伝えるにしても、これまでの辛い出来事から冷静に話が出来なくなる場合があります。

それを防ぐためにも、人事を説得させるためにも、できるだけ時系列順に記録をまとめておきましょう。

しかし、必ずしもうまくいくわけではありません。

最悪の場合は上司と人事がグルである場合もあります。

私は人事に報告したことで嫌がらせが加速したほどです。

人事の対応によっては、会社を去る事も視野に入れましょう。

どうしても状況が改善されず、もう限界を感じている方は、退職代行サービスという選択肢に入れてみてはどうでしょうか?

▶関連記事:退職代行サービス完全ガイド/おすすめ10選と選び方

会社を去る前に、自己分析をしてからでも遅くはありません。

本当に退職するべきなのか、現職に留まったほうが良いのかを判断するのに役立ちます!

下記リンク先の記事にて、詳しく説明していますので是非お読みください。

▶関連記事:【適職探しの重要性】あなたの強みを知る④つの方法

④転職活動を行う

色々考えた結果、最終的に転職を決断するかもしれません。

退職を決断された方は、退職後の生活資金についても事前に知っておくと安心です。

▶関連記事:退職コンシェルジュのリアルな評判まとめ!社会保険給付金は本当に支給される?

その場合、勢いで退職するのはおススメしません。

まずは、在職中に情報を集める事から初めてみませんか?

そんなあなたにおススメのサービスが転職エージェントです!

登録は無料ですし、今は事務所に足を運ばなくてもweb上で完結します。

▶関連記事:おすすめ転職エージェントまとめ!世代別のイチオシを紹介!

転職活動は情報戦です。

そして、本当に転職すべきかどうかの判断もサービスを利用してからでも遅くありません。

まずは登録から始めてみませんか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 細かい上司は改善される可能性はありますか?

A1.残念ながら、細かい性格は根深い部分なので短期間での改善は期待できません。

特に50代以上の上司の場合、長年の習慣を変えるのは困難です。

部下側が対処法を身につける方が現実的な解決策と言えるでしょう。

Q2. 人事に相談するベストなタイミングはいつですか?

A2.以下の3つの条件が揃った時が相談のタイミングです

  •  具体的な記録が1ヶ月分以上ある
  •  業務に支障が出ている証拠がある
  • 自分なりの対処法を試したが改善されない

感情的にならず、事実に基づいて相談することが重要です。

Q3. 転職理由として「上司が細かい」は使えますか?

A3.そのまま伝えるのはおすすめしません。

以下のように言い換えると印象が良くなります:

❌ 悪い例:「上司が細かくて嫌になった」

⭕ 良い例:「より自主性を発揮できる環境で成長したい」「チームワークを重視する職場で働きたい」

Q4. どこまで我慢すべきでしょうか?判断基準はありますか?

A4. 以下の症状が出たら限界のサインです

  • 会社に行くのが憂鬱で朝起きられない
  • 休日も上司のことを考えてしまう
  • 体調不良(頭痛・胃痛・不眠)が続く
  • 家族や友人からも変化を指摘される

健康を害してまで我慢する必要はありません。

Q5. 他の同僚も同じように感じているか確認する方法はありますか?

A5. 直接的に愚痴を言うのではなく、以下の方法で探りを入れてみましょう

  • 「○○さんって指導熱心ですよね」と中立的に話題を振る
  • 飲み会などリラックスした場で様子を見る
  • 信頼できる先輩に「働きやすさ」について相談する

同じ悩みを持つ同僚がいれば、一緒に対策を考えることもできます。

Q6. 異動願いを出すべきでしょうか?

A6. 以下の条件が揃えば異動願いを検討しましょう

  •  会社に他の部署がある
  • 異動の前例がある
  • 自分のスキルが他部署でも活かせる
  • 人事が公正で信頼できる

ただし、小さな会社では逆に居づらくなるリスクもあるので慎重に判断してください。

Q7. 細かい上司にも良いところがあると言われますが、どう向き合えばいいですか?

A7.無理に良いところを見つける必要はありません。

「仕事上必要最低限の関係を保つ人」として割り切ることが大切です。

プライベートまで影響させず、仕事の時間だけの関係と考えましょう。

たかのり

一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも大切です。我慢のしすぎは禁物ですよ!

細かい上司に疲れる!うざい行動に参った時の対策まとめ

この記事では、細かい性格の上司に関わって疲れたときの対策についてお話してきました。

おさらいも兼ねて、下記にまとめていきます。

この記事のまとめ
  • 細かい性格の上司は自己中心的
  • 自分を責め過ぎない事
  • あまりにひどい場合は会社を去る事も検討する

またマイナビ転職が、全国の20代~39歳までの公務員や会社員113人を対象に、嫌いな上司についてアンケートを取った結果、なんと73.5%の人がいると回答しています。

職場に嫌いな上司はいますか(いましたか) 割合
いる 73.5%
いない 26.5%

また、嫌いな上司にどう対応したのかについても調査した結果、異動や転職をしたと回答した割合は19.3%にものぼりました。

嫌いな上司にどう対応しましたか? 割合
仕事と割り切る 61.4%
出来る限り関わらないようにする 55.4.%
異動や転職をした 19.3%
他の上司や部署に相談した 13.3%
嫌だと思う事を直接言った 10.8%
上司のいいところを見つけようとした 9.6%
その他 2%

ですから、嫌いな上司と関わる事でストレスを溜めるくらいなら、環境を変えると考える割合は一定数あると言えますね。

転職を考えるにあたり、情報収集のために転職エージェントに登録すること自体は無料ですし、事前のweb登録は10分程でできます。

加えて、コロナ禍を経てからは、リモート(事前確認は必要)でも登録もできるようになりました。

まずは登録してみてあなたの求める条件に合うかどうかを確認するうえでも、3社ほど登録される事をおススメします。

登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないわけではありませんので、

お試し感覚で登録されてみてはいかがでしょうか?

下記にて、おすすめ転職エージェント③社をご紹介します。

たかのり

ぜひご検討ください!

おすすめ転職エージェント③社

私が実際に利用して効果的だった3社をご紹介します。

詳しい転職エージェントの選び方や活用法については、おすすめ転職エージェントまとめ!世代別のイチオシを紹介!をお読みください。

1. リクルートエージェント

引用元:リクルートエージェント公式サイト

  • 特徴:求人数が業界トップクラス、転職支援実績No.1
  • おすすめ理由:幅広い業界・職種をカバー、大手企業の求人が豊富
  • 公式サイトリクルートエージェント

2. doda

引用元:doda公式サイト

  • 特徴:業界最大級20万件以上の豊富な求人数、サポートが充実
  • おすすめ理由:転職サイト+エージェント機能、面接対策が手厚い
  • 公式サイトdoda

3. マイナビエージェント

引用元:マイナビエージェント

  • 特徴:20代の転職に強い、2024年度オリコン顧客満足度総合1位
  • おすすめ理由:若手向けの求人が豊富、丁寧なカウンセリング
  • 公式サイトマイナビエージェント

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です