もう我慢しなくていい! | ブラック企業を見分ける7つの特徴【体験談】

仕事が多すぎて泣きそう…こなせない日々から抜け出すには?

  • 本ページのリンクには広告が含まれています。
  • 記事によってはマイナビのプロモーションも含みます。
  • 記事に掲載の内容は、投稿時点の情報になります。
  • 最新の情報は、公式サイトにてご確認ください。

 

仕事が忙しすぎて、毎日イライラしてしまう。

残業続きでクタクタになって、やってもやっても終わらない仕事から逃げ出したくなる。

そんな気持ちを抱えていませんか?

もしそうなら、あなたは「キャパオーバー」の状態にあるかもしれません。

キャパオーバーとは、文字通り自分の許容量を超えてしまった状態のこと。

多くの働く人が経験する、決して珍しいことではありません。

大切なのは、一人で抱え込まずに、適切な対処法を見つけることです。

私がキャパオーバーになった体験談

突然のリーダー昇格で始まった悪夢

入社3年目、突然チームリーダーに昇格することになりました。

「君なら大丈夫」という上司の言葉を信じて、2人のメンバーを抱えることに。

最初は責任感に燃えていたのですが、これが地獄の始まりでした。

他のリーダーたちの都合の良い存在に

昇格して1ヶ月もしないうちに、他のチームリーダーたちから仕事を押し付けられるようになりました。

  • 「君、時間あるよね?この資料作成お願い」
  • 「急ぎの案件だから、代わりにやってもらえる?」
  • 「新人の〇〇さん、君のチームで面倒見てくれない?」

断り方が分からず、つい「はい、分かりました」と答えてしまう自分。気がつくと、自分のチーム2人に加えて、他チームのメンバー3人の面倒まで見ることに。

お人よしすぎた性格が災いして

振り返ると、自分のお人よしな性格が完全に裏目に出ていました。

  • 頼まれると断れない
  • 「みんなのためになれば」と思ってしまう
  • 「自分が頑張れば何とかなる」と考えてしまう

結果として、朝8時から夜11時まで働く日々。

土日も家で資料作成。もう何が何だか分からない状態でした。

上司からの理不尽な叱責で心が折れる

一番つらかったのは、上司からの理不尽な叱責でした。

「なんで進捗が遅いんだ?」「他のリーダーはもっとうまくやっている」と言われる日々。

自分なりに必死に頑張っているのに、なぜ怒られるのか理解できませんでした。

関連記事

同じように理不尽な上司に悩まされている方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。

理不尽に詰める無能上司の対処法|3年間戦った私の最終手段

「なぜ自分だけがこんな思いをしなければならないんだ?」と思わず叫んでしまった時、完全に限界を迎えました。

救いの手と解決への道筋

転機になったのは、先輩の「最近、顔色悪いけど大丈夫?」という一言でした。

先輩に相談すると、「それは明らかにキャパオーバーだよ」と言ってくれ、人事部への相談を勧められました。

その結果

  • 他チームのメンバーフォローは元のチームに戻す
  • 他のリーダーからの依頼は上司経由のルールに変更
  • 自分のチームメンバーを1人増員

まだ完全に元通りではありませんが、状況は大幅に改善されています。

学んだこと

一人で抱え込まず、「適切にNOと言うこと」「信頼できる人に相談すること」の大切さを痛感しました

。同じような状況の人がいたら、決して一人で悩まずに相談してほしいです。

キャパオーバーが起こる4つの原因

1. 人手不足で業務が集中している

会社が人手不足なのに、管理職が状況を改善しようとせず、特定の人に仕事が集中してしまうケース。

真面目で頼りにされる人ほど、この状況に陥りやすいものです。

2. 仕事やプライベートの悩みを抱えている

職場の人間関係、将来への不安、家族の問題など、悩み事があると集中力が分散され、普段なら処理できる量の仕事でもキャパオーバーになってしまいます。

心の負荷も、物理的な仕事量と同じくらい疲労の原因になるのです。

3. 優先順位が整理できていない

「とにかく早く片付けなければ」と焦って、計画を立てずに作業に取りかかってしまう。

結果として、重要な仕事が後回しになり、慌てて対応することになって悪循環に陥ります。

4. 単純に業務量が多すぎる

やるべきことが物理的に多すぎて、時間にも心にも余裕がない状態。

この状態では集中力が低下し、ミスも起こりやすくなり、さらに時間がかかるという悪循環が生まれます。

キャパオーバーになりやすい人の特徴

責任感が強すぎる人

「自分の仕事は自分で」という気持ちが強く、人に頼ることを躊躇してしまいます。

完璧主義的な傾向があり、結果として一人で抱え込みすぎてしまいます。

断るのが苦手な人

頼まれるとつい引き受けてしまい、気がつくと手一杯になっている。

「評価されたい」「役に立ちたい」という気持ちが強いほど、この傾向があります。

悩みを引きずりやすい人

小さな失敗や嫌な出来事をずっと気にしてしまい、切り替えが苦手。

悩み事が頭から離れず、仕事への集中力が低下してしまいます。

マルチタスクが苦手な人

複数の業務を同時並行で進めることが苦手で、一つずつしか処理できない。

現代の仕事の多くはマルチタスクが必要なので、この特性があるとキャパオーバーになりやすいです。

スケジュール管理が苦手な人

自分が抱えている仕事量や締切を正確に把握していないため、無計画に仕事を引き受けてしまい、結果的にパンクしてしまいます。

キャパオーバーのサイン

以下のような症状が現れたら、キャパオーバーの可能性があります

身体的・精神的サイン

  • 些細なことでイライラしやすくなった
  • 普段しないようなケアレスミスが増えた
  • 表情が硬くなり、笑顔が減った
  • 理由もなく涙が出てくる
  • 寝つきが悪くなった

行動面のサイン

  • 親しい人と会うのも億劫になった
  • 好きだった趣味に興味が持てなくなった
  • 食事を適当に済ませるようになった

これらのサインが複数当てはまる場合は、早めの対処が必要です。

もしこんな症状に心当たりがあるなら、それはあなたが頑張りすぎている証拠かもしれません。

一人で抱え込んでいませんか?

自己分析をしてみる

まずは、あなたの現在の状況を客観的に把握してみましょう。

以下のチェックリストで、自分の状態を確認してください。

【現状チェック】

  • 週の残業時間は何時間ですか?
  • 最後にぐっすり眠れたのはいつですか?
  • 趣味や息抜きの時間を取れていますか?
  • 仕事以外のことを考える余裕がありますか?

【原因の特定】

  • 人から頼まれた仕事を断れずにいる
  • 完璧にやらないと気が済まない
  • 仕事の優先順位がつけられない
  • プライベートで悩み事がある

自分の強みを客観的に把握してみませんか?

キャパオーバーの原因を理解した後は、自分にはどんな強みがあり、どのような環境で力を発揮できるのかを知ることも大切です。

なぜ自己理解が必要なのか?

多くの人がキャパオーバーになる根本的な原因の一つに、「自分の特性と仕事内容・職場環境のミスマッチ」があります。

例えば

  • 一つのことに集中したいタイプなのに、常にマルチタスクを求められる環境にいる
  • 丁寧に作業を進めたいのに、スピード重視の職場で働いている
  • チームワークが得意なのに、個人作業ばかりの業務を担当している

このようなミスマッチがあると、本来の力を発揮できないばかりか、常に無理をしている状態になり、結果的にキャパオーバーを引き起こしやすくなります。

また、自分の強みや特性を理解していないと、

  • 苦手なことを「努力不足」だと思い込んで無理を重ねてしまう
  • 得意分野を活かせる工夫や環境選択ができない
  • 同じパターンでキャパオーバーを繰り返してしまう

自己理解は、持続可能な働き方を見つけるための第一歩なのです。

リクナビNEXTのグッドポイント診断なら、無料で18種類の強みから自分の特性を5つ診断してもらえます。

自分の強みが分かれば、「なぜこの仕事でキャパオーバーになるのか」「どんな職場環境なら無理なく働けるのか」といったヒントが見えてくるかもしれません。

キャパオーバーを防ぐ6つの方法

1. 自分の限界を知り、周囲に伝える

まず、自分がどれくらいの仕事量を処理できるかを正確に把握しましょう。

各タスクにかかる時間を記録し、一日・一週間で対応可能な量を明確にします。

そして、その情報を上司や同僚と共有しましょう。

「今週は既に〇時間分の作業を抱えているため、新しい依頼は来週以降でお願いします」といった具体的な伝え方が効果的です。

2. タスクを見える化する

すべての業務とその進捗状況を一目で分かるようにしておきます。

手帳、アプリ、エクセルなど、自分に合った方法で構いません。

重要なのは、

  • 各タスクの締切日
  • 現在の進捗状況
  • 優先順位
  • 予想所要時間

これらを明確にすることです。

3. 集中時間を確保する

マルチタスクが苦手な人は、意識的に「集中時間」を作りましょう。

例えば

  • 午前中の2時間は最重要タスクに専念
  • 30分単位で業務を切り替える
  • メールチェックは決まった時間だけ

一つの業務に集中することで、効率が大幅に向上します。

4. 早めに相談する

キャパオーバーの兆候を感じたら、すぐに信頼できる人に相談しましょう。

相談相手は

  • 直属の上司
  • 経験豊富な先輩
  • 信頼できる同僚

「相談すると迷惑がかかる」「弱音を吐いてはいけない」そう思って一人で頑張り続けていませんか?

でも実際は逆なんです。

あなたが倒れてしまう方が、周囲にとってもずっと大きな問題になってしまいます。

5. 休息を大切にする

忙しいときほど、意識的に休む時間を確保しましょう。

効果的な休息方法

  • 完全に仕事を忘れる時間を作る
  • 好きな音楽を聞く、読書をする
  • 散歩や軽い運動をする
  • 信頼できる人と話す

真面目なあなたは「休むなんて怠けている」「他の人はもっと頑張っている」と自分を責めてしまうかもしれません。

でも、休息は怠けではなく、長く働き続けるための大切な投資なのです。

6. 生活リズムを整える

心身の健康が、仕事のパフォーマンスの基盤です。

特に重要なのは

  • 規則正しい睡眠(最低6時間は確保)
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • スマホやPCを見る時間の制限

限界を感じたら専門家に相談を

もし以下のような状況が続く場合は、医師やカウンセラーなどの専門家に相談することをお勧めします

  • 涙が止まらない
  • 2週間以上不眠が続く
  • 食欲が全くない
  • 何をしても楽しくない
  • 「消えてしまいたい」と思う

これらの症状は「甘え」ではありません。心も体と同じで、限界を超えれば不調をきたすもの。

風邪をひいたら病院に行くように、心の不調も専門家に相談するのが自然なケアです。

一人で頑張り続けなくても大丈夫。

きっと、今よりも楽になる道が見つかります。

たかのり

勇気を出して、専門家に相談してみてください。

職場環境の見直しも選択肢の一つ

ここまで読んで「でも、うちの会社では無理だ」と感じているかもしれません。

あなたがどんなに努力しても、職場環境そのものに問題がある場合があります。

それはあなたのせいではありません。

以下のような職場では、個人の努力だけでは限界があります

  • 慢性的な人手不足を放置している
  • 長時間労働が常態化している
  • 上司が部下の健康を考慮しない
  • 「頑張れば何とかなる」精神論ばかり

ここまでの対処法を試しても状況が改善されない場合、職場環境そのものに根本的な問題がある可能性があります。

【まず試してほしいこと】

  • 上司や人事部に相談する
  • 労働組合に相談する
  • 部署異動を申し出る
  • 勤務形態の変更を相談する

それでも改善されない場合は、より広い選択肢を検討することも必要。

自分の健康と将来を守るために、転職を含めた選択肢を検討することも大切です。

関連記事

会社を見限るべきタイミングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

会社を見限るタイミング完全ガイド|5つの決断事例と転職成功のポイント

自分一人で今の環境を変えるのが難しいなら、以下のような機関に相談するのもひとつの方法。

など、様々な専門家があなたをサポートしてくれます。

一人で悩まず、まずは話しやすいところから相談してみてください。

▶ 転職エージェントに相談する場合は

\無料で相談できる/

まとめ

キャパオーバーは、真面目で責任感の強い人ほど陥りやすい状況です。

しかし、適切な対処法を知っていれば、必ず改善できます。

大切なポイント

  • 自分の限界を正確に把握する
  • 早めに周囲に相談する
  • 完璧を目指さず、「8割できれば良い」という心構え
  • 休息を「サボり」ではなく「必要な投資」と考える
  • 一人で抱え込まない

最後に、一番大切なことをお伝えします。

あなたは一人ではありません。

同じような悩みを抱えている人はたくさんいますし、必ず解決策はあります。

あなたの健康と幸せが何より大切なのです。

たかのり

無理をしすぎず、自分を大切にしながら働いていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です